病気にならないための家づくり

12月 病気にならないための家づくり住まいと健康には密接な関係があることは、色々な先生が研究されていて証明されています。
アレルギーや喘息、ヒートショックから起こる健康被害など、健康と住まいは切っても切れない関係です。
今から家づくり・リフォームを考えている方には是非読んでいただきたい一冊です。

健康・省エネ住宅を推進する国民会議のHPはこちらから
セミナーに関する情報などが掲載されています。

 

グリーン化事業

11月 山形県優良住宅協会 研修地域型住宅グリーン化事業という補助金制度があります。
地域でグループを作り、省エネ・高耐震住宅を提供することで補助金を得られる制度です。
大永建設では「山形県優良住宅協会」に加盟しています。
長期優良住宅を建てて+αで県産材を利用したり、太陽光発電を搭載しゼロエネにすると補助金がもらえます。

グループごとに、採択された枠がありますので、棟数に限りがありますが補助金棟にご興味のある方は是非ご相談ください。

異常気象が止まらない

COP21も開催され、先日のニュースでは世界の平均気温が観測史上最高になったと報道されました。
この地球温暖化対策の政策と住宅は密接な関係があります。
今年は、省エネ基準が新しくなりましたし、2020年には省エネ基準が義務化になります。
そのまた先には、ネットゼロ住宅が当たり前になる時代が来る予定です。

あったかい家は、それだけで使用するエネルギーが小さいので地球温暖化対策になるのです。
自分には関係ない話だなと思わず、一人一人の積み重ねが大きいものになるのです。
家づくりを通して、地球のことも考えて見てくださいね。

お風呂の入り方

先日、パナソニックのセミナーでヒートショックにならないお風呂の入り方を聞いてきました。

①お風呂に入る前に、コップ一杯のお水を飲む
(アルコールは水分ではありません(*´∀`*)]
②入浴は7時前に終す
(7時以降だと、血圧が上昇するとのこと)
③お湯の温度は体温+3度まで
(熱すぎると、体に負荷が掛かってしまいます。)
④脱衣場の温度は高めに

これからの季節、ますます家庭内事故が増えてくる季節ですので
十分気をつけて入浴しましょう

 

 

 

 

 

 

 

予防接種

インフルエンザの予防接種してきました。
何十年ぶりの予防接種だったんですが、結構腫れました 😯

早い時期にインフルエンザで学校閉鎖のニュースがあったので
びっくりしたのですが、予防は大切ですよね。

今年もあと少しですが、風邪に負けず頑張りましょう!

クラフト教室

11月 レジンJPG今年のお客様感謝祭のクラフト教室では「レジン」にチャレンジします。
←作ってみました!初です。

なかなか楽しい作業でした。
(センスが問われるな~と思う作業でした)

小さなお子様でも簡単にできますので、お友達と一緒に是非ご来場ください、

お客様感謝祭

12月お客様感謝祭毎年恒例のお客様感謝祭を今年も開催致します。
今年は12月5日の土曜日です。
恒例のIHクッキングヒーターの料理教室の他に、東北電力さんから「電力自由化」のセミナーを開催いたします。
来年の4月から電力自由化により電力料金も新しいものが出てきます。
色々営業の電話がかかってくるというお話も聞いていますんで、まずはただいい知識を得てください。

エコカフェに参加してきました。

__ 3東北電力主催のイベント「エコカフェinやまがた」に参加してきました。
奥田シェフの講演は、残念ながら人気のため拝聴できませんでしたが、Yuu先生のリフォームセミナーを聞いてきました。
(しかも美味しいスイーツ付きです!)
Yuu先生曰く、築20年目がリフォームの計画をする時期ということでした。

そういえば、Panasonicでも20年目のリフォームってCMしてますよね。
築20年は外壁の塗装や、水回りは見直す時期になります。
まずはお気軽にごそだんください。

初雪 降りましたね

あっというまに12月に突入します。
この前のブログの更新は10月末でした。
約1ヶ月ぶりの更新です。大変すみません。(ちゃんと生息してます 😆 )

この時期、カレンダー配ったり、お客様感謝祭の準備でパタパタしています。
12月に入ると言う間に過ぎていってしまうので、御用命はお早目にお願いいたいます。

押入れが大変身!

P1050231こちらの押入れですが、おばあちゃんのためにトイレに返信しました。

P1050438ベッドの脇ですので年配の方には使い勝手がよいと思います。
(実は、押入れをトイレにリフォームをする工事は、年に2~3件あります。ご要望の多い工事です。)

P1050437押入れの場合、窓がないので、暗いというのが難点ですが、
今回は外壁面にガラスブロックをはめ込みました。
少しでも明かりがあると安心できますね。