居間にPanasonicの畳が丘を設置しました。
下の部分は収納になっています。
築40年の水回り リフォーム②
タイル張りに寒い浴室
浴槽側は全面窓でした。
もちろん、入口には段差がありましたが、今回ユニットバスにリフォームしました。
↓
↓
↓
↓
↓
TOTOのサザナです。
ブルーのアクセントパネルが素敵ですね。
入口に段差もなく、また手摺も取付させていただきました。
昔のキッチンは幅広かったですね。
開きの収納が多かったので、今回は引き戸タイプにしてみました。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
椅子に座りながら料理ができるようにとのご要望もあってTOTOさんのキッチンになります。
レンジフードもお掃除のしやすいタイプになりました。
築40年の水回り リフォーム工事①
40年前に大永建設で建てさせていただいたお客様の水回りの全面改修を行いました。
社長は当時若かったそうです。(私はよちよちだったそうです)
当時の納まり こだわりが詰まってました。
トイレは空間を広くしました。
手洗い器・手すりを取付ています。
サッシも樹脂ペアガラスに交換しています。
↓
↓
↓
↓
↓
↓

手摺を取り付けています。
階段に手すりを取り付けました。
TOTOさんの手すりです。
軒天の補修
こちらも凍害による軒天の補修です。
凍害は雪国にとっての宿命ですね

サイディングの凍害
凍害により外壁材が痛んでしまったので、新たに似ているサイディングを貼り、仕上げをしました。
近くのバルコニーの笠木から水が伝っていたようです。
笠木の水勾配も調整させていただきました。
←こちらに塗装をさせていただきました。
ウッドデッキ 施工しました
ウッドデッキを施工させていただきました。
こちらはメンテナンスも簡単な人口木デッキです。
リクシルさんの樹ら楽ステージになります。
山形は雪が多い地域なので、メンテナンスが簡単なものをお勧めさせていただいております。
屋根の雨漏り メンテナンス
屋根から雨漏りが!!ということで、梅雨前に工事をさせていただきました。
屋根の勾配が緩く、以前施工してあったコーキングが切れていたようです。
再度コーキングを打ち直しをさせていただきました。
雨漏れはどこから漏っているのかわからない場合が多いのですが、今回はこの工事で雨漏れが無事にとまったそうです。
樋の修繕を行いました
お蔵の樋の修繕を行いました。
一般の住宅とは違い、特注サイズの樋でした。

トイレ 広くしました
コンパクトに設置されていたトイレ空間でしたが、介護のことを考えて広くしてほしいとのご要望がありました。
←Berore
Afterです
大胆に空間を広くしました。
間仕切りはカーテンです。
手前には大き目の手洗い器を取付ています。